お茶の水女子大学創立150周年記念事業
Gifted × Japan:新たな才能教育の扉を開く
「お茶の水女子大学創立150周年記念事業、お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーション研究所と愛媛大学才能教育センター連携、愛媛大学才能教育センター設立」記念イベントを以下のように開催いたします。ぜひご参加ください。
2025年7月5日(土曜日)開催
参加方法等の詳細は、お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーション研究所にてご確認ください。
開会式 9:30~10:00
レジェンド・トーク(オンライン録画) 10:00~10:30
才能教育の歩みを振り返って:教訓と優れた実践法
Dr. Joseph Renzulli & Dr. Sally M. Reis(Board of Trustees Distinguished Professors, Neag School of Education, University of Connecticut)
才能教育研究最前線紹介 10:30~12:00
研究紹介・1
すべての子供の潜在能力を発掘する-韓国の才能教育の現在地-
Dr. Jiyoung Ryu(Director, Gifted Policy Center, KAIST Global Institute For Talented Education)
研究紹介・2
才能児の指導に関する個人的かつ文化社会的『壁』―国内外の教員養成課程学生の思考の分析を通じて
Dr. Erkki Tapio Lassila(神戸大学人間発達環境学研究科助教)
講演 13:00~14:00
『特異な才能のある児童生徒への指導・支援』とは何か?
松村暢隆(関西大学名誉教授)
シンポジウム 14:10~15:40
我が国の学校教育において特異な才能のある児童生徒への支援はできるのか?
司会 角谷詩織(上越教育大学教授)
パネリスト
隅田学(愛媛大学教育学部教授)
鈴木秀樹(東京学芸大学附属小金井小学校教諭)
藤田由美子(株式会社ユーミックス代表取締役)
ワークショップ 16:00~17:30
ワークショップ・1
才能のある児童生徒のためのカリキュラムをデザインする─芽生える才能を支え、育みつづけるために
講師:Dr. Kimberly Chandler, Director of Curriculum, Johns Hopkins University, Center for Talented Youth
ワークショップ・2
子供の個性や才能を伸ばす科学観察実験コンテンツ(第一部)
講師:千葉和義・貞光千春・吉村和也・大崎章弘・植竹紀子・田中千尋・和田祐子・吉岡靖久・露久保美夏・榎戸三智子(お茶の水女大学サイエンス&エデュケーション研究所)
ワークショップ・3
教室で今すぐ実践!探究を助けるSEMと拡充のアイデア
講師:知久麻衣(日本スクールワイド・エンリッチメント・モデル協会(日本SEM協会)代表理事)
ネットワーキング・イベント 17:45~19:30
お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーション研究所の活動報告も行われます
※参加費2000円(要事前申込・軽食代込)。当日受付にて集金させていただきます。
共催:愛媛大学教育学部附属才能教育センター・お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーション研究所