お茶の水女子大学 創立150周年記念シンポジウム
イノベーションはどのように創られるか
~お茶の水女子大学の歴史から考える~
お茶の水女子大学は、全ての人々のウェルビーイングを実現することを目的とした日本初のジェンダード・イノベーション研究所(IGI)を2022年に開設しました。そして、創立150周年に当たる2025年、開学以来の女子高等教育の歴史を振り返り、現代そして未来のイノベーションやその課題を模索するシンポジウムを開催します。
2005年にスタンフォード大学のロンダ・シービンガー教授によって提唱されたジェンダード・イノベーションは、性差、ジェンダー差、交差性に注目した分析による新しい価値やイノベーションの創出を目標としています。本シンポジウムでは、本学の卒業生で、女性建築家第1号といわれる浜口ミホ氏のダイニングキッチンに焦点を当て、ジェンダード・イノベーション視点から考察し、イノベーションを創出するための課題を明らかにしていきます。
シンポジウム開催概要 |
|
日時 | 2025年5月9日(金曜日) 15時00分~17時00分 |
会場 | お茶の水女子大学共通講義棟2号館2階201室 |
基調講演 |
佐々木泰子 お茶の水女子大学長 「ジェンダー格差・文化的位相・変容する世界にイノベーションを! |
パネリスト |
塚本由晴 東京科学大学大学院 環境・社会理工学院教授/アトリエ・ワン共同代表 藤山真美子 お茶の水女子大学 共創工学部准教授 佐々木泰子 お茶の水女子大学長 |
モデレータ | 石井クンツ昌子(お茶の水女子大学理事・副学長/ジェンダード・イノベーション研究所長) |
対象 | 一般公開 |
言語 | 日本語 |
参加申込 |
下のリンクまたはQRコードからお申し込みください https://forms.gle/wp2CCppxp9HT8bc87 ![]() |
主催 |
お茶の水女子大学ジェンダード・イノベーション研究所 |
プログラム(15:00~17:00)
第1部 基調講演
佐々木泰子(お茶の水女子大学学長)
ジェンダー格差・文化的位相・変容する世界にイノベーションを
~150年の歴史を未来につなぐお茶の水女子大学~
基調講演要旨
本講演では、近年、内外の専門家によって正当に再評価されるようになった建築家・浜口ミホに焦点を当てたいと思います。キッチン革命を起こしたと言われるジェンダード・イノベーターとしての浜口ミホの歩みを切り口として、日常性がまさにジェンダー平等から誕生するというインサイト(洞察)について語ります。
《浜口ミホ略歴》
1915年 大連で生まれる
1937年 東京女子高等師範学校家事科卒
1938年 東京帝国大学建築学科聴講生
1939年 前川國男建築事務所入所
1948年 浜口ミホ住宅相談所開設
1949年 『日本住宅の封建制』出版
1954年 日本初の女性一級建築士に
第2部 パネルディスカッション
塚本由晴 (東京科学大学大学院 環境・社会理工学院教授/アトリエ・ワン共同代表)
藤山真美子 (お茶の水女子大学 共創工学部准教授)
佐々木泰子 (お茶の水女子大学長)
モデレータ:石井クンツ昌子 (お茶の水女子大学理事・副学長/ジェンダード・イノベーション研究所長)
お問い合わせ
お茶の水女子大学 ジェンダード・イノベーション研究所
国立大学法人 お茶の水女子大学
〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1
E-mail : ocha-igi (at) cc.ocha.ac.jp
※(at) を@に置き換えてくださいますようお願いいたします